不動産を取得したときの税金の画像

不動産を取得したときの税金


不動産を取得したときの税金



土地や住宅を購入(所得)したり、住宅を新築した場合には、どのような税金がかかるか、まずは表で示しておきましょう。


  1. 印紙税


  2. 登録免許税


  3. 不動産所得税


  4. 所得税の住宅ローン控除及び投資型減税


  5. 贈与税


  6. 相続税



        

契約書を交わすとき    売買契約を結ぶときには契約書を作

印紙税(国税)      成しますが、このときにかかるのが

             印紙税です。          


    

登記をするとき      土地や住宅を取得すると、自分の権

登録免許税(国税)    利を明らかにするために登記をしま

             すが、このときにかかるのが登録免

             許税です。           


             ③

取得したあとで      土地や住宅を買ったり、住宅を  

不動産所得税(地方税)  新築、増改築したときには、不動産

             所得税の対象となります。    

 

             ④

所得税の確定申告野とき  税金は納めるのが通例ですが、中に

所得税の住宅ローン控除  はもどってくるものもあります。 

及び投資型減税(国税)  それが住宅ローン控除及び投資型減

             という所得税の特別控除です。 

             所得したときという範疇ではあり 

             ますが、現在住んでいる住宅の増改

             等とか、省ネ改修工事とか  

             バリアフリー改修工事を行った場 

             耐震改修工事を行った場合、 

             多世帯同居改修工事等行った場

             の税額控除も所得税の税額控除とい

             うことでここで説明しております。


    ⑤

住宅取得等資金の     住宅を取得する際、親や親戚の人な

贈与を受けたと      どから資金の贈与受けたときに 

贈与税(国税)      は、贈与税の対象となります。  


    

相続したとき       相続や遺贈によって、土地や住宅な

相続税(国税)      どの財産を取得したときには、  

             相続税の対象となります。    




これらの税金については、特定の場合には税金が軽減されます。以下では軽減措置の内容も含めて説明していきたいと思います。


また、以上の税金のほかにも、住宅を取得または新築したとき等には消費税が課税されます。