耐震・制震・免震の違い
東日本大震災以降、地震に対する備えをする人も増えたのではないでしょうか?家を建てるにあたって、地震への備えはしておきたいものですね。実は、建物における地震への構造上の備えとしては、「免震」「耐震」「制震」の3種類があります。
先ず、建物の揺れ方の違い
耐震構造
耐震とは、壁や柱、接合部を強化することで建物の強度を上げる工法です。
地震の揺れによって建物が倒壊するのを防ぎ、住人が避難できるようにします。
具体的な方法としては、壁の中に筋交いや構造合板を入れて強度の高い耐力壁をつくったり、柱と梁の接合部を金物で補強します。
免震構造
免震は、建物と基礎の間に免震装置を設置して建物を地盤から絶縁することで、地震の揺れを受け流して建物に伝えないようにする工法です。地震が起きたとき、基礎の上で動ける状態になっている建物が、地盤の揺れに伴って反作用で移動するため、
建物自体の揺れや変形、損傷、建物内の被害が大きく減少します。
制震構造
制震とは、制振とも呼び、地震の揺れを抑える目的で作られた工法のことです。免震とは違い、地面に家の土台がくっついているため、地震の揺れが直接建物に伝わりますが、建物内部に重りやダンパーなどの制震材を組み込んでいるため、地震の揺れを熱エネルギーに転換し、吸収することができます。
「耐震」は、建築基準法によって一定の基準を保つことが義務付けられていますが、「免震」「制震」の構造は、「より地震に強い家に」という場合に検討してみたい構造です。
「免震」はそもそも揺れないようにするという意味なので、「制震」や「耐震」とは少し違った考え方です。それぞれの違いを説明してきましたが、地震対策として一番優れているのはやはり「免震」でしょう。
免震・制震・耐震のどれか1つを選んで設計することもできますが、それらの考え方を組み合わせて設計することで、より地震に強い建物にすることも可能になっています。